ネイルの勉強をしたいけど、仕事や勉強、家事で忙しい。
そんな学生さんや、OLさん、主婦などの層は、中々定期的にネイルスクールへ通えません。

それなら、通信講座でネイルの勉強をしてみるという手もあります。
受講費用が安めなため、最初は通信講座から、というネイリストも少なくありません。

自分のペースで学べる通信講座

通信講座で行うネイリストの勉強は、主に検定対策。
ネイルの基礎から検定合格までの知識や技術を、学ぶことができますよ。
気になる内容は、テキストだけでなく、目で学べるDVDがついてくるのが主流。
講座によっては、ネイル用品も付属されているため、必要な道具がすべて手に入ります。
「ネイルはまったく初めて……」 という場合は、ネイル用品付きの講座からスタートするとスムーズですね。

通信講座では、テキストに沿って勉強しながら、添削を受けることができます。

課題のデザインをネイルチップへ施し、それを講師が添削するシステムのため、空いた時間に課題を進めていきましょう。

便利な一方で、途中経過は判断できないのが通信講座。

施術の工程や方法に間違いがあった場合も、講師が気付かなければそれでOKになってしまいます。
「試験の途中で減点されたくない」 それなら、テキストやDVDは隅々までチェックするようにしましょう。
多くの場合、標準受講期間が定められている通信講座。

ですが、期間を過ぎてもサポートがある程度継続されるため、焦らず取り組めるのが嬉しいですね。

講座終了と検定合格は違う点に注意!

ネイルの通信講座では、ネイリスト検定〇級対応!といった文字がよく見られます。
そのため、通信講座を受講すれば検定に合格できると勘違いしてしまう方が多いようです。

通信講座を受講することで、検定に必要な知識や技術を学ぶことができます。
ですが、実際に資格を取得するためには、個別に受験を申し込み、合格しなくてはいけません。

また、添削はネイルチップで行いますが、受験時には生身のモデルが必要。
ネイルスクールでは、生徒同士モデルになることが多いですが、通信講座の場合は個人で探さなくてはいけません。
それだけではありません。
通信講座の場合、人に見られることに慣れていないため、試験会場で戸惑ってしまいがち。
場の空気に呑まれないよう、人一倍練習を重ねておくことが大切です。

さいごに

忙しい方や、金銭的負担を減らしたい方にとっては、救世主のような通信講座。
ネイル用品とテキストが届いたら、ワクワクした気持ちで、勉強をスタートできるでしょう。
「まずは、ネイルの基礎を知りたい!」 という方にもぴったりの通信講座。
その反面、検定合格率は、ネイルスクールより低めとなっています。

通信講座で基本を学び、時間やお金に余裕が出来たらスクールへ通う、というのも良い手段です。